Newton(ニュートン) 2015年 12 月号 [雑誌] mobiダウンロード

Newton(ニュートン) 2015年 12 月号 [雑誌]



4.1 5つ星のうち(3人の読者)

Newton(ニュートン) 2015年 12 月号 [雑誌] mobiダウンロード - 内容紹介 分子を切ったり,つなげたりする生命活動の高性能装置酵素協力 丸山 敬/石崎泰樹執筆 市田朝子(編集部)酵素は「化学反応をすばやく正確におこすタンパク質」である。 私たちが生きているのは,高速に化学反応をおこす酵素のおかげだ。 体内ではたらく無数の化学装置,酵素のしくみをみていこう。 この雑誌について 科学の話題を面白くビジュアルに紹介

Newton(ニュートン) 2015年 12 月号 [雑誌]の詳細

本のタイトル : Newton(ニュートン) 2015年 12 月号 [雑誌]
発売日 : 2015/10/26
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 22.72 (現在のサーバー速度は25.17 Mbpsです
以下は Newton(ニュートン) 2015年 12 月号 [雑誌] の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
ノーベル医学・生理学賞を受賞した大村智氏とノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章氏のそれぞれの受賞につながった業績の紹介が最初に大きく取り上げられています。特に大村氏については、定時制高校の教員から研究者に転身したことや北里研究所の財政再建や美術館を建てたりといった人間的な面にも世間の注目が集まっていますが、Newtonでは科学雑誌らしく受賞対象となった研究内容の対象に絞って、一般誌やテレビのニュースよりも詳しい解説が行われています。同時授受賞者のウィリアム・キャンベル氏の仕事についても言及されており、大村氏の発見した細菌の物質に寄生虫を殺す能力があることを見つけて特定し、さらにそのままでは人体には害のあるエバーメクチンの分子構造を変換して人体に害のないイベルメクチンにしたことが書かれています。イベルメクチンはアフリカで多くの人が患っていたオンコセルカ症とリンパ系フィラリア症だけでなく、日本国内にも多くの患者がいる疥癬や犬のフィラリアという病気にも効果があるそうです。中国初の受賞となった屠氏がアルテミシニンの発見と精製に成功した経緯についても丸々1ページがあてられています。梶田隆章氏の業績紹介の方は、人類のニュートリノ研究の歩みと日本のカミオカンデ及びスーパーカミオカンデ紹介を兼ねたものになっており、2002年にノーベル賞を受賞した小柴昌俊氏や有力候補でありながら2008年に66歳で死去した戸塚洋二氏の写真も掲載され、次世代のハイパーカミオカンデ計画についても触れられています。また、同時受賞者のアーサー.・B・マクドナルド氏が太陽ニュートリノもニュートリノ振動していることがあきらかにしたことについても説明されています。加えて、ニュース欄では、ノーベル化学賞を受賞したDNAの複製エラーや修復機能を明らかにした3名の業績についてもわかりやすい図を添えて取り上げています。ひと通り読んで、今年のノーベル賞の理系3賞は受賞にふさわしい人たちが受賞したという感を改めて強くしました。Newton Specialは「酵素」です。「酵素入りXXX」などと商品に書かれていたりしますが、そもそも酵素とは何でしょう?なぜ人間の生命の維持に欠かせないものなのでしょう?どういう種類のものがあってどういう働きをするのでしょう?そういったことが、いかにもNewtonらしい手の込んだきれいなイラストを駆使して解説されています。写真特集は目を見張るものが連発です。グリニッジ天文台天文写真コンテストの受賞作はどれも圧巻です。NASAの探査機「ニューホライズンズ」が冥王星に接近して送ってきた画像も凄いです。冥王星って、こんなんだったのか、と思います。「空を舞う生き物の大群集」の写真もかなり迫力があります。「知られざる南米の植物たち」も地味ながら珍しい写真が収められています。冒頭には「世界の絶景」としてナミブ砂漠と「ホワイトサンズ国定記念公園」の雄大な景色が横長のパノラマで楽しめます。他にも、視覚のメカニズム、火星に今も水が液体で存在しているかもしれない証拠、生きた化石オウムガイなどの話があります。全体的に質の高い記事が多く、おススメです。

Nicole Paola Free Books Catalog 2021

There are literally hundreds of thousands of free books available on the Web @hajiri.shopinfo.jp

0コメント

  • 1000 / 1000